新入社員研修 その2 千葉市新浜リサイクルセンター&新港クリーンエネルギーセンター
2013.08.30 Fri
それでは、2日目の工場見学の模様をお伝えします!
まずは、共進で回収した資源物の中間処理場でもある
新港リサイクルセンターに行ってきました。
紹介ビデオを見た後に実際の現場を回りました。

こちらの施設で処理している資源物の種類は、
粗大ごみ、不燃物、ビン・カンとなっています。
粗大ごみと不燃物の処理では、
ごみピットと呼ばれる回収してきたゴミを貯留する場所から、
クレーンで吊り上げられその後細かく砕いていくそうです。
下記の図のピンク色のゾーンに載っています。
またクレーンではデータ管理を行っていて、
吊り上げた際にどのくらいの量のゴミかを把握しているそうです。

説明を聞いていく中で驚いたことは、
ビン類の処理工程です。
人の手によってもう一度使えるビンの仕分けを行っていたり、
ビンの色ごとに仕分けを行っていることでした。
その作業をしている所を見たのですが、
速さと正確さに驚きました。
続いて新港クリーン・エネルギーセンターに行ってきました。

すごく施設内が広くきれいで
ゴミを焼却しているような施設とは思えないほどでした。
今の時期は夏休みとあって小学生が多く見学に来るそうです。
クイズ形式でゴミ問題を楽しく理解できるブースや、
ゴミを吊り上げるクレーンを間近で見ることもできました!
私たちが訪れた時間は処理後だったので、
実際どのような流れかはわかりませんでしたが
説明してくださった方が紙芝居形式で
処理の流れや、市の委託車と許可車の違いなど、基本的な事柄を学びました。
この2日間、
驚くことが多くあり、
自分がこの業界の事をあまり知らずに
今まで過ごしてきたんだなと感じました。
もっともっといろんなことを知りたいと思いました!
Nagisa
まずは、共進で回収した資源物の中間処理場でもある
新港リサイクルセンターに行ってきました。
紹介ビデオを見た後に実際の現場を回りました。

こちらの施設で処理している資源物の種類は、
粗大ごみ、不燃物、ビン・カンとなっています。
粗大ごみと不燃物の処理では、
ごみピットと呼ばれる回収してきたゴミを貯留する場所から、
クレーンで吊り上げられその後細かく砕いていくそうです。
下記の図のピンク色のゾーンに載っています。
またクレーンではデータ管理を行っていて、
吊り上げた際にどのくらいの量のゴミかを把握しているそうです。

説明を聞いていく中で驚いたことは、
ビン類の処理工程です。
人の手によってもう一度使えるビンの仕分けを行っていたり、
ビンの色ごとに仕分けを行っていることでした。
その作業をしている所を見たのですが、
速さと正確さに驚きました。
続いて新港クリーン・エネルギーセンターに行ってきました。

すごく施設内が広くきれいで
ゴミを焼却しているような施設とは思えないほどでした。
今の時期は夏休みとあって小学生が多く見学に来るそうです。
クイズ形式でゴミ問題を楽しく理解できるブースや、
ゴミを吊り上げるクレーンを間近で見ることもできました!
私たちが訪れた時間は処理後だったので、
実際どのような流れかはわかりませんでしたが
説明してくださった方が紙芝居形式で
処理の流れや、市の委託車と許可車の違いなど、基本的な事柄を学びました。
この2日間、
驚くことが多くあり、
自分がこの業界の事をあまり知らずに
今まで過ごしてきたんだなと感じました。
もっともっといろんなことを知りたいと思いました!
Nagisa
コメント:
コメント:投稿